重度の虫歯でも歯を残す、精度と専門性の高い「根管治療」を

う蝕(虫歯)がかなり進行したり、再発を繰り返したりすると、歯の内部にある歯髄と呼ばれる神経部分にまで原因菌が入り込み、炎症が生じます。う蝕で歯に激痛が出るとき、この神経の炎症が原因であることがほとんどです。これを放置すると細菌が増殖して神経が壊死し、歯の根っこの先(根尖孔)から細菌が奥まで侵入して歯周組織(骨など)にダメージを与えます。歯周組織にはまた別の神経が存在するので、新たに痛みが出てくることもあります。
ここまで進行すると、歯を残すことが難しくなり、最悪のケースでは抜歯という診断になることも多くなります。このように通常の範囲を超えた重度のう蝕治療では、「根管(こんかん)治療」と呼ばれる処置が必要です。根管治療では、歯の内部(根管)に侵入した細菌や汚染物質を除去するため、極めて精密な処置が求められます。
自由が丘駅から徒歩1分の歯医者「三好歯科 自由が丘」では、歯科医療の中でも特に精度の高さが求められる根管治療(エンド治療や歯内治療ともいいます)を専門に行う歯科医師が担当いたします。重度のう蝕でも、たび重なる治療でボロボロな状態でも、歯を保存できるかもしれません。諦めたり放置したりする前に、まず当院へご相談ください。
日本で根管治療の成功率が低い2つの理由
日本の歯科治療の中で「先進国と比較して最もレベルが低い」といわれているのが、この根管治療です。そして根管治療は、患者様にとっても自身が受けている処置の詳細が分かりにくい分野でもあります。
根管治療には大きく分けて、以下の3パターンがあります。
- 初めて神経を取る(抜髄治療)
- 細菌に再び感染した根管治療をやり直す(再根管治療)
- 2で治癒しない場合に根の先の病変を直接治療する(外科治療)
アメリカの歯内療法専門医が治療を行った場合、(1)の成功率は約90%程度ですが、日本ではおよそ50%といわれています。これは、50%の歯の根には後日再感染などの問題が起き、(2)の処置を行う必要性が生じるということです。
ここまで差が出てしまうのはなぜでしょうか?理由は大きく分けて2つあります。
理由1:専門的ではない歯科医師が治療を行うことが多い

ひとつめの理由は、根管治療に精通した歯科医師が少なく、専門的ではない歯科医師が治療を行う機会が多いからです。日本の歯医者ではほとんどの治療を1人の歯科医師が行っていますが、そもそも1人の歯科医師がすべての処置を高いレベルで行うこと自体、難しい話といえるでしょう。
医科で眼科、皮膚科など診療科が分かれているように、実は歯科も専門が細かく分かれています。アメリカなどの歯科先進国では、それぞれの専門医がチームを組み、自身は専門領域の治療に特化するというのがスタンダード。根管治療だけでも、かなりの修練を積まないと技術や経験は身につきません。術者のスキルが、根管治療の成功率に大きく影響しているのです。
理由2:感染対策が万全な歯科医院ばかりではない

ふたつ目の理由は、細菌感染を防ぐための適切な環境を整えている歯科医院ばかりではないという点です。根管治療において大切なのは、適切な環境下で処置を行うこと。根管治療において最もリスクとなるもの、それは「唾液」です。
唾液はお口の中を常に満たしており、1~3秒もあれば全体に広がります。唾液の中には無数の細菌が含まれており、これが治療中に歯の根部分に入ることが再感染の最大の要因となります。唾液が歯の根部分に入るリスクを減らすため、歯や口の周りに「ラバーダム」と呼ばれるゴム製のシートを貼って処置を行うのですが、残念ながら日本でラバーダムを用いている医院は半分にも満たないのが現状です。
下記のブログもご参照ください。
ラバーダムはメリットが多いのに日本の歯医者で使用率が低いのはなぜか|三好歯科 自由が丘ブログ
他にも、次回の治療まで感染から歯を守る仮づめ(仮封)、歯の根の中を治療する器具、乾燥させるための道具(ペーパーポイント)、歯を削るための道具(専用のバー)などさまざまなものをディスポーザブル(使い捨て)にしたり厳格に滅菌管理したりして、初めて適切な環境と呼べるのです。
歯内療法の専門医師が行う根管治療
適切な環境下で、マイクロスコープに精通した歯科医師が行う精密治療
根管はとても細く、複雑な形状をしており、しかも患者様ごとに形態が異なります。根管治療で求められるのは、いかに感染物質を除去し、根管内を薬液で洗浄するか。この処置の精度が高ければ、再発や再治療のリスクを減らせます。
「三好歯科 自由が丘」では、本来肉眼ではまったく見えない部位まで視認しながら処置が行えるように、専門医からも評価の高いカールツァイス社製のマイクロスコープを導入。マイクロスコープを用いた根管治療(マイクロエンド)を専門としている歯科医師が処置を行います。
日本でマイクロスコープを活用している歯科医院は全体の5%ほどといわれていますが、歯科医師がマイクロスコープの使用に精通し、かつ精密な治療に効率よく活かせている医院はさらに少ないと考えられます。治療に入る前、診査・診断の段階から専門知識の高さや経験が求められるので、根管治療におけるプロフェッショナルな歯科医師は最近では「根管治療専門の歯科医院」を開業し始めているほど。それだけ、根管治療は歯科の中でも専門性の高い分野なのです。
二次感染のリスクを抑えるラバーダム

根管治療の際には、治療対象の歯のまわりをゴムシートで覆いながら処置を行います。このゴムシートがラバーダムです。唾液にはさまざまな細菌が含まれていますが、ラバーダムで覆っておけば根管内への唾液(細菌)の侵入を防ぐことができます。細菌が入らないので二次感染(再感染)によって根管の先に膿がたまる「根尖性歯周炎」のリスクを大きく低減でき、再治療のリスクを大きく減らせます。また根管治療で使用する薬剤が口腔内のほかの部位に付着することも防げます。
衛生管理を徹底し、院内感染のリスクに配慮
根管治療では、細菌を残さないように細心の注意を払わなければなりません。そのため、使用する器具の衛生管理も徹底しています。ほかの治療でもそうですが、治療で使用した器具は、高温高圧滅菌器使って滅菌処理します。当院が導入しているのは、ヨーロッパ規格「EN13060」において最も厳しい基準「クラスB」をクリアしている安心の滅菌器です。
また根管治療で用いる器具は、可能なものはすべてディスポーザブル(使い捨て)にしております。
診査から経過観察まで、専門の歯科医師が対応します
根管治療は特殊な治療で、専門知識と豊富な経験が求められます。さらに、さまざまな優れた機器・設備を使用することで成功率が格段に高まります。根管治療は大切な天然歯を残し、長く保存するための重要な治療です。当院の副院長は歯内療法を専門分野とする歯科医師ですので、診査から治療、そして経過観察まですべておまかせください。
歯科医師からのメッセージ

根管治療は、歯を残すための「最後の砦」になる治療です。被せ物や詰め物などの補綴物をきちんと装着するためには、それをしっかり支える土台が不可欠です。再感染のリスクを少なくするため1回の治療時間は長くなりますが、回数としては基本的に1本あたり1~3回ほどで、根管治療は終了します。その後は、院長が被せ物を入れていく処置を行います。
根管治療に限らず、歯の治療を途中でストップしてしまう方がいらっしゃいますが、抜歯までの最短ルートを進むことになる極めて危険な行為です。本来なら必要がなかった治療や抜歯を行うリスクが高まってしまいます。もし次回来院まで間が空いてしまうという場合は、遠慮なく事前にご相談ください。
三好歯科自由が丘の根管治療症例
【症例】他院での根管治療で違和感と痛みが消えない歯に対する再根管治療

症例の患者様は他院にて左下7番の抜髄治療を行い、根管治療当初から違和感・痛みがあったがそのまま治療は進行。改善のないまま根管充填まで行われたとのことです。
次回コア(土台)を建てる治療の前に症状が気になり、セカンドオピニオンで当院を受診されました。
専門的な技術とマイクロスコープの活用により、抜歯を回避し天然歯を保存できた症例です。
こちらの症例の詳しい情報は下記をご参照ください。
【症例】他院での根管治療で違和感と痛みが消えない歯に対する再根管治療
※画像は左右にスクロールして確認することができます。
| 治療内容 | 期間 | 治療回数 | 費用 |
|---|---|---|---|
| 再根管治療 | 2週間 | 3回 | 115,000円(コアまで、補綴除く 税別) |
主な副作用・リスク
- ・精密根管治療はすべて実費の治療になります
- ・根管治療終了後には術後性疼痛がある場合があります
- ・根管治療が予後不良の場合は歯根端切除術または意図的再植術を行う必要があります
- ・最低2年間(年1回程)の経過観察を行う必要があります
【症例】MTAセメントを用いた直接覆髄法による歯の神経の保存

症例の患者様は他院でのメンテナンス中に大きな虫歯を指摘され、神経を取る必要があると言われたためセカンドオピニオンで来院されました。
10代という若い年齢を考慮し、神経保存を最優先に治療を行いました。
虫歯除去中に神経の露出が認められましたが、MTAセメントを用いた直接覆髄法により神経の保存に成功しました。
マイクロスコープとMTAセメントの活用により、抜髄を回避し天然歯の神経を保存できた症例です。
こちらの症例の詳しい情報は下記をご参照ください。
【症例】MTAセメントを用いた直接覆髄法による歯の神経の保存
※画像は左右にスクロールして確認することができます。
| 治療内容 | 期間 | 治療回数 | 費用 |
|---|---|---|---|
| 直接覆髄法 | 2週間から1ヶ月 | 2回 (直接覆髄法の回数) | 相談料5,500円(税込) 直接覆髄法 55,000円~(税込) 最終補綴は別途費用がかかります |
主な副作用・リスク
- ・MTAを使用した直接歯髄覆髄・生活歯髄切断法は自費治療になります。
- ・予後不良と判断した場合は歯内療法が必要になる場合があります。
- ・術後、一時的に歯髄炎が悪化する場合があります。
【症例】根管治療の偶発症に対してのリカバリー1 ~根尖孔から押し出された異物の除去~

症例の患者様は他院での抜髄処置後に痛みが消えず、さらに別の医院で再治療を受けても違和感が残ったためセカンドオピニオンで来院されました。
診査の結果、他院での根管治療時に根管充填剤が根尖孔外へ押し出され、その後の再治療でさらに複雑化していることが判明しました。
マイクロスコープを用いて押し出された根管充填剤を慎重に除去し、MTAセメントで根管充填を行いました。
専門的な技術とマイクロスコープの活用により、他院での偶発症に対する適切なリカバリーができた症例です。
こちらの症例の詳しい情報は下記をご参照ください。
【症例】根管治療の偶発症に対してのリカバリー1 ~根尖孔から押し出された異物の除去~
※画像は左右にスクロールして確認することができます。
| 治療内容 | 期間 | 治療回数 | 費用 |
|---|---|---|---|
| 右上5番(第二小臼歯)に対する抜髄処置 | 2ヶ月 (経過観察期間は除く) | 根管治療終了まで3回 (被せものの型取りやセットの時間は除く) | 根管治療 70,000円(税別) ※コア(歯の土台)、被せものの費用は除く |
主な副作用・リスク
- ・専門ドクターによるマイクロスコープを用いた精密根管治療は全て自費診療となります。
- ・専門ドクターによるマイクロスコープを用いた精密根管治療は治療の結果や症状の改善を100%保証するものではありません。
- ・根管治療特有の偶発症が起こる可能性があります。
- ・術後、症状が改善しない場合は、抜歯などの外科処置を行うことがあります。
【症例】セラミック矯正により神経が死んだ歯の根管治療及び歯肉炎症等の総合的リカバリー

症例の患者様は他院でセラミック矯正を受けた後、前歯の歯茎に違和感と痛みが生じたためセカンドオピニオンで来院されました。
診査の結果、過剰な歯の切削により神経が死亡し、被せ物の不適合による歯肉炎症や細菌感染が判明しました。
前歯6本の根管治療を行い、適切な被せ物に交換することで症状が改善。
専門的な根管治療技術と精密な補綴治療により、治療後は自然な見た目が回復し、セラミック矯正によるトラブルをリカバリーできた症例です。
こちらの症例の詳しい情報は下記をご参照ください。
※一部、出血を含むセンシティブな口腔内写真があります。苦手な方は閲覧されないことをおすすめします。
※患者様に許可をいただいて紹介しています。
【症例】セラミック矯正により神経が死んだ歯の根管治療及び歯肉炎症等の総合的リカバリー
※画像は左右にスクロールして確認することができます。
| 治療内容 | 期間 | 治療回数 | 費用 |
|---|---|---|---|
| 根管治療、補綴歯科 | 約1年 | 13回 | 1,782,000円 (補綴:1,188,000円、 根管治療:594,000円) ※クリーニング費用などは含まれません ※すべて税込 |
主な副作用・リスク
- ・すべて自費診療となります。
- ・治療の結果や症状の改善を100%保証するものではありません。
- ・根管治療特有の偶発症が起こる可能性があります。
- ・術後、症状が改善しない場合は、抜歯などの外科処置を行うことがあります。






