歯周病は抜歯の1番の原因となる病気です
歯肉が腫れたり、ブラッシングしたときに歯肉から出血したりするのは、典型的な「歯周病」のサインです。日本の成人の約8割が歯周病もしくはその予備軍であるといわれるほど身近な病気で、歯を失う原因で最も多くなっています。う蝕(虫歯)と並ぶ、「お口の二大トラブル」のひとつです。
歯を支える歯肉や顎の骨などの「歯周組織」は、歯やお口全体の健康にかかわる重要な役割を担っています。自由が丘駅から徒歩1分の歯医者「三好歯科 自由が丘」では、予防の観点から歯周病治療にも力を入れています。歯肉のトラブルに気づいたときは、お早めにご相談ください。
歯周病とは?
歯周病はプラーク(歯垢)に潜む原因菌の影響で歯肉が炎症を起こし、進行するにつれて歯を支える顎の骨が溶かされてしまう病気です。顎の骨が溶け始めると、しばらくはブラッシング時の出血や自然出血、口臭といった症状しか現れませんが、進行してくると歯そのものが揺れてきます。この頃になると「噛んだときに痛い」といった症状が出ることもありますが、揺れが少ないと無症状のことも多くあります。
しかし、歯周病は最終的には指でつまんだだけでも痛みなく歯が抜けてしまうほど、歯を支える顎の骨が破壊されてしまう恐ろしい病気です。「激痛が出ることが少なく、ほぼ無症状に進行する」「治療が短期間で終わらない」「失った骨は基本的に元に戻らない」という点はう蝕(虫歯)と大きく違います。これらの理由から、う蝕よりもある意味恐ろしい病気といえるかもしれません。
また、ブラッシングの問題以外にも「遺伝の要素」「個人が持つ細菌の要素」「一時的なホルモンバランスの要素(妊婦さんなど)」が歯周病を悪化させます。う蝕(虫歯)がないから歯周病も大丈夫とは限らないので、定期的な歯科受診を心がけてください。
全身疾患への影響も
「お口まわりの病気」と思われがちな歯周病ですが、実はさまざまな全身疾患の引き金になるリスクがあります。
糖尿病
歯周病にかかると細菌への抵抗力が低下し、口腔内が乾燥しがちになるので口腔内環境が悪化しやすくなります。また歯周病と糖尿病はお互いの発症や進行にかかわり合っているとされ、一方が悪化すると他方も悪化し、反対に改善を図れば良い影響を与えるという相関関係が見られます。
誤嚥(ごえん)性肺炎
「誤嚥」とは、飲食物やそれに含まれる唾液が誤って気道に入ってしまうことです。歯周病が悪化しているときに免疫力の低い方が誤嚥すると、気管や肺に入った細菌が炎症を引き起こすことがあります。
心疾患
細菌が血管に入ると、血栓(血管をつまらせてしまうもの)を作りやすくなります。歯周病菌が全身を巡るとさまざまな部位で血管にダメージがおよぶため、狭心症や心筋梗塞といった心疾患の引き金になることがあります。
早産・低体重児出産
妊婦の方にとっても歯周病は厄介な病気です。歯周病菌が血管内に侵入すると、炎症物質の作用によって子宮の筋肉が刺激を受け、早産や低体重児出産を引き起こすリスクが5~7倍に高まるといわれています。
歯周組織はすべての治療の「基礎」です
歯肉や歯を支える顎の骨が病気にかかると、その上の歯にどんなにきれいなセラミックやジルコニアの被せ物を装着しても、どんなに最新のインプラントを入れても、そのうち使えなくなってしまいます。覚えていただきたいのは、歯周組織の健康がすべての歯科治療の「基礎」になるということです。
そのため、「三好歯科 自由が丘」では予防歯科と歯周病治療に力をいれております。
歯周病は予防できる病気です
歯周病を未然に防ぐには、日々の自身によるブラッシング(セルフケア)を正しく行い、歯や歯肉に付着するプラーク(歯垢)をためないことが最も大切です。しかし、正しいセルフケアが初めから身についている方は本当に少数といえます。
歯の形状や並び方は、患者様ごとに異なります。一人ひとり異なる最適なブラッシング方法(セルフケア)を習得していただけるように、「三好歯科 自由が丘」では口腔ケアのプロフェッショナルである歯科衛生士がお口の中をチェックし、染め出しなどを行いながらオーダーメイドのブラッシング指導を行います。
また、定期検診(メンテナンス)ではブラッシングチェック・指導の他に歯のクリーニングも行います。定期的なメンテナンス(プロフェッショナルケア)と日々の正しいセルフケアを合わせて行っていくことが、歯周病予防には最も有効です。
歯周病治療の流れ
歯周病は、「歯肉炎」と「歯周炎」に分けられます。初期段階の歯周病である歯肉炎では炎症が歯肉だけにとどまっていますが、その状態が放置されると、歯肉の内部にいる歯を支えている顎骨を身体は歯肉から迫ってくる炎症から逃がすために溶かしていきます。この歯を支えている顎の骨が溶け進行している状況を歯周炎と呼び、溶けた骨は基本的に元に戻りません。歯周炎は進行度や治療の反応によってどのような治療を施すのか、段階ごとのステップで変化します。
基本的な歯周病治療の流れと内容は以下のようになります(メンテナンスとは内容が一部異なります)。
STEP1 診査(資料取り)・診断 現状の説明
すべての治療において、当院では現在の患者様の生活状況やセルフケア(ご自身によるブラッシング)の状況などを丁寧にヒアリングし、お口の中の診査・資料取りをしっかり行います。また磨き残しを赤く染出して、現状の歯磨きの状況を確認し、総合的に診断を行います。診査診断の後、患者様ごとに適した治療計画を立て、ご説明させていただきます。
当院では、最初の1回目のクリーニングの際は、この各種診査・資料取りがメインとなります。
実際のクリーニングは2回目になります。
STEP2 PMTC(GBT体験)
歯周基本治療と呼ばれる最初の段階です。染め出しなどを行ってブラッシングの状態を確認し、患者様ごとに適したブラッシング指導を行います。またあわせて、清掃補助器具(デンタルフロス、歯間ブラシなど)の使用方法も指導いたします。
その後、専用の器具を用いて歯石を除去します。状態によっては2回に分けて行うこともあります。歯石除去の際は必ず歯面に傷がつくので、必要なところのみを処置します。歯石を除去できたら、すべての歯に対してPMTC(Professional Mechanical Tooth Cleaning)と呼ばれる処置を行い、歯面や歯間に付着したプラーク(歯垢)を徹底的に除去します。
またこの段階で、完全に保存不可と判断された歯の抜歯や、汚れ付着の原因になっているような不適合な詰め物、被せ物などを必要に応じて外します。
当院ではこの二回目の段階で、GBTコンセプトに基づくクリーニングを一度すべての患者様に対して行い、実際に体験していただきます。
GBT(Guided Biofilm Therapy)コンセプトとは、ヨーロッパ歯周病学会(EFP)提唱の医療従事者による機械的なプラーク除去(PMPR)及びホームケアのための口腔衛生指導(OHI)に従った歯周病治療・メンテナンス方法で、外科処置によらない新しいアプローチです。
詳しくは下記をご参照ください
診療メニュー|予防歯科・歯のクリーニング|GBTコンセプトについて
STEP3 再評価(再検査)1
この段階で、一度歯肉の反応を見ます。状況によってはここで治療を終了しメンテナンスへ移行しますが、検査結果によってはこの後のSTEPへ進んでまいります。
ほぼすべての患者様は、このSTEP3の治療までは行います。
STEP4 麻酔下でのSRP(スケーリング・ルートプレーニング)
※当院ではこの麻酔を使った縁下歯石の除去を積極的には行いません。歯茎の腫れによって見えなくなっている歯石を手探りで除去する施術なので、健康な歯質まで削るリスクが高いためです。三好歯科 自由が丘では、大切な歯をできるだけ傷つけないよう、バイオフィルムを除去した後、歯肉の炎症が治まってから見えてくる歯石を確実に取り除きます。
以下は、あくまで一般的な歯周病治療とご認識ください。
SRP(スケーリング・ルートプレーニング)は、歯周疾患に関与するプラークや歯石を取り除く処置のことです。この段階からは、基本的に麻酔を必要とします。
また、一度に多くの歯を処置することが難しいため、ほとんどの場合で2~6回ほどに分けて処置を行います。歯周病の進行により骨が破壊され、「歯周ポケット」と呼ばれる溝が深くなっているところに付着した歯石などを除去していきます。
STEP5 再評価(再検査)2
ここでもう一度検査を行い、歯肉の状態を確認します。多くの方はこの段階でメンテナンスへ移行しますが、検査の結果が悪く、病的な状態が改善しない場合は次へと進みます。
STEP6 歯周外科治療
麻酔を行った状態で歯肉を切開し、歯肉に隠れていたかなり深い部分を直接目視しながら感染物質を徹底的に除去します。また必要に応じて、歯周病の進行により破壊されいびつな形になっている骨の形状を整え、ブラッシングなどを行いやすい状態にします。切開した歯肉は縫合し、約1~2週間後に抜糸します。
なお、失われた骨を再生する「歯周再生療法」(保険適用外)を行う場合はこのタイミングで実施することが多いです。
STEP7 メンテナンス
最終的には歯周病治療を終えたすべての方がこのメンテナンスで経過を見ていくことになります。患者様により異なりますが、3~4ヶ月に一度の来院をご案内する形が一般的です。
自由が丘駅から徒歩1分の歯医者「三好歯科 自由が丘」ではこのメンテナンスのSTEPを最重要視しており、従来の器具を用いた保険適用のメンテナンスの他に、GBT(Guided Biofilm Therapy)コンセプトに基づいたエアフローシステムを用いた保険適用外のメンテナンス(スウェーデン式予防歯科)をご用意しております。
通常のメンテナンスとGBTによるメンテナンスの違いは、担当の歯科衛生士からご説明いたします。
GBTコンセプトに基づいたメンテナンスシステムについては、
診療メニュー|予防歯科・歯のクリーニングをご参照ください。