歯の詰め物の素材(マテリアル)とそのメリット・デメリット
こんにちは。
三好歯科 自由が丘 院長の三好です。
今回は歯科治療で患者様のお口に入る素材についてのお話です。
歯科医院で使用する一時的なお薬や仮蓋も素材には含まれますが、このコラムでは「歯の詰め物」の素材についてふれていきます。
虫歯(う蝕)治療や根管治療(歯の根の治療)で必要になるものに、歯の詰め物(インレー)と被せ物(クラウン)があります。
歯の詰め物は、自分の歯の一部は残して虫歯で削ったところへ詰めるものです。歯の被せものは、完全に自分の歯を覆って入れるもので、どの方向から見ても自分の歯は見えなくなります。
歯の被せ物についてはまた別のコラムをお話する予定です。
皆様も歯医者での虫歯(う蝕)治療で『保険の金属にしますか?自費の白いものにしますか?』という質問を受けた方もおられるのではないでしょうか。
日本の歯科治療は保険適用のもの(保険診療)と保険適用外のもの(自費診療)がその都度出てきて非常に複雑です。
しかし、裏を返せば患者様のニーズによって様々な選択肢があるということです。
さまざまな選択肢から自由に治療を選ぶ権利は患者様にあるので、歯医者では全てを説明した上で患者様に歯科治療を選んでいただく(インフォームド・チョイス)必要があると私は考えております。
では具体的に歯の詰め物にはどのような素材があるのでしょうか。
ホームページの下記のページもご参照ください。
三好歯科 自由が丘|診療メニュー| 補綴歯科・歯のホワイトニング|あなたに合った補綴物をご提案いたします
歯の詰め物の種類とそのメリット、デメリット
下記に記載する内容は私の意見、個人の意見が入ります。全ての歯科医が同じ意見では無いということを事前にご了承ください。
1,保険診療における歯の詰め物の種類
1-1 レジン
コンポジットと表現することもあります。
見た目は白く、いくつか白さの違う種類があります。
- メリット
・保険が適用されるため、値段が安い
・色が白く、ある程度歯と色を合わせることができる
・歯を削る量が必要最小限で済む(最小限の侵襲、MI)
・歯の型取りの必要が無いため、多くが1日で治療が終了する(削ったらすぐ詰める)
※研磨は別日が推奨されている - デメリット
・吸水性があり、かなり劣化しやすい
・劣化とともに色が汚くなってくる(特に歯との境目)
・歯とレジンの間から新たな虫歯が発生するリスクが比較的高い
・範囲の大きな虫歯や修復には適していない
・歯と歯の間の虫歯に関してはきちんと詰められないケースが多く、推奨できない
1-2 保険の金属のインレー(金銀パラジウム合金)
保険の金属の詰め物です。
- メリット
・保険が適用されるため、値段が安い
・歯と歯の間の虫歯を治しても、しっかり形が作られているため虫歯の再発リスクがレジンと比べ低い
・比較的大きな虫歯も修復が可能
・強度が高い - デメリット
・見た目が銀色のため審美性は低い
・合金の中に劣化しやすい成分が含まれているため、歯や歯茎に黒ずみがでることがある
・型取りが必要なため、最短でも2回の治療が必要
2,自費診療における詰め物
2-1 オールセラミック インレー
セラミックについては耳にされることが多いと思います。後述するハイブリットインレーとは別のものなのでご注意ください。
- メリット
・見た目が非常にきれい
・着色や劣化をしない
・レジンに比べ広範囲の虫歯でも治療可能
・表面に傷が付きにくいため、細菌が付着しづらい
・歯と歯の間の虫歯も問題なく治療できる - デメリット
・力が強くかかる部位では割れる(破折)可能性がある
・自費診療のため、値段が高い
・型取りを行うため、最短2回の治療が必要
・歯を削る量が金属に比べ多い
2-2 ハイブリットセラミック インレー
セラミックにレジンを混ぜたようなものです。
- メリット
・レジンが含まれている分、オールセラミックより安価
・見た目が比較的きれい
・歯と歯の間の虫歯も問題なく治療できる - デメリット
・レジンが含まれているため、着色や経年劣化をする
・オールセラミックより強度が低い
・オールセラミックより安価だが、自費診療なので保険診療よりは高価
・型取りが必要なため、最短でも2回の治療が必要
・歯を削る量が金属に比べ多い
2-3 オールジルコニア インレー
セラミックの破折のリスク改善のために出てきた、硬い白い素材です。
- メリット
・見た目が比較的キレイ
・強度が高いため、力のかかる部位にも使用できる
・着色や劣化をしない
・レジンに比べ広範囲の虫歯でも治療可能
・表面に傷が付きにくいため、細菌が付着しづらい
・歯と歯の間の虫歯も問題なく治療できる - デメリット
・オールセラミックほど審美的ではない(特に詰め物=インレーの場合)
・自費診療のため、高価である
・型取りが必要なため、最短でも2回の治療が必要
2-4 ダイレクトボンディング
レジンの自費診療バージョンと言って差し支えありません。
- メリット
・色の種類が豊富なため、歯の色調を再現しやすい
・保険診療のレジンよりも環境を整えて治療するため精度が高い - デメリット
・保険診療のレジンより強度が高いものが多いが、レジンの性質は変わらないため、劣化・着色等は起こる
・歯科医師の技術に左右されることが多い
2-5 自費診療の金属(金合金など)
金属=良くないものと考えられている方も多くいらっしゃいますが、実はそんな事はありません。
歯科の材料は金合金(ゴールド)を前提に考えられておりますので非常に適合が良い材料でもあります。
- メリット
・適合が良い
・歯を削る量が少ない
・保険の金属に比べて劣化が非常に少ない - デメリット
・見た目は金(ゴールド)のため良くない
・自費診療のため高価である(特に金は価格が高騰している)
・型取りを行うため2回は治療が必要
歯の詰め物について全ての選択肢に対する説明を受けることが大切です
いかかでしたでしょうか?歯の詰め物もさまざまな種類があり、患者様には細かくて分かりづらいかもしれません。
患者様のお口の状態や嚙み合わせなどの条件によっては、適切な歯の詰め物の素材が変わることもありますので、
いつでも患者様ご自身で素材を自由に選べるものでもありません。
そのため歯医者を選ぶときに大切なのは、
全てのパターンに対する説明があるか否かです。
そもそも歯科医師が治療の選択肢を提示しなければ、患者様は選択肢の存在すら知らないまま歯科治療が進んでいきます。
治療の選択肢を与えられると逆に『わからない』『面倒くさい』と言われる方も多いのですが、私は歯の詰め物の素材一つにしても、治療の選択を患者様に丁寧にお伝えしそのメリットデメリットをご説明した上で、患者様に選んでいただく、それが医療の正しい形だと考えております。
三好歯科 自由が丘での診療時には、治療のご説明をお聞きいただけると幸いです。
歯の詰め物について以外でも何かご不明点があれば遠慮なくお問い合わせください。
三好歯科 自由が丘|診療メニュー| 補綴歯科・歯のホワイトニング|あなたに合った補綴物をご提案いたします
不要な歯科治療をゼロにする診療
三好歯科 自由が丘 Miyoshi Dental Office
〒158-0083 東京都世田谷区奥沢5丁目25−9 インディペンデンス5F
tel:03-5726-8243
自由が丘の歯医者 歯科|天然歯を残す|マイクロスコープ・歯科用CTなど先端医療機器完備| 精密根管治療|世界基準の滅菌レベル|スウェーデン式予防歯科